「肩こりがつらいから、肩だけほぐしてもらえればいい」
──そう思っている方、多いのではないでしょうか?
実はこの考え、ちょっともったいないかもしれません。
人の体は、すべて“つながっている”からです。
肩だけが単独でこっているわけではなく、多くの場合は首・背中・腰・骨盤・脚など、ほかの部位の疲れやバランスの崩れが、結果的に「肩に出ている」んです。
■ たとえばこんなケース
デスクワークで長時間座りっぱなしの方。
腰が固まり、骨盤が前傾し、背中が丸くなることで首が前に出て、肩や肩甲骨周りの筋肉に無理がかかります。
このとき、「肩だけもんでラクになりたい」と思っても、根本の原因は腰や骨盤の姿勢にあったりするのです。
■ 部分ほぐしの“落とし穴”
部分的にほぐすことで、一時的には「ラクになった」感じがするかもしれません。
でもそれは、いわば一箇所にだけスポットライトを当てたようなもの。
根っこの部分に疲れが溜まっていると、すぐにぶり返してしまいます。
とくに肩や首は、心身のストレスや不安が現れやすい場所。
感情や緊張が体に出やすく、無意識のうちに力が入っていることもあります。
だからこそ、全身を丁寧にゆるめることが大切なんです。
■ 足元をほぐすのが大切な理由
どの順番であっても「足まわり」をしっかりと緩めることには意味があります。
ふくらはぎや足裏は、体全体の巡りに深く関わる部位。血液やリンパが滞ると、疲れや冷えが下半身にたまりやすく、それがやがて上半身に影響することもあります。
とくにふくらはぎは“第2の心臓”とも呼ばれていて、足まわりを丁寧にほぐすことで、肩や首のこわばりがふっとゆるむ方も多いんです。
そのため施術の順番にかかわらず、「足も含めた全身のケア」は非常に大切なポイント。
体は部分ではなく“全体でつながっている”という考えが、根本的な改善への第一歩になります。
■ “全身もみほぐし”の本当の目的
全身をもみほぐすことは、単なる「気持ちいいマッサージ」ではありません。
それは、自律神経を整え、血流を良くし、筋肉の緊張をほどき、体の「本来のバランス」を取り戻すためのアプローチ。
体がゆるめば、呼吸も深くなり、心も自然とリラックスできます。
夜ぐっすり眠れるようになったり、朝起きたときの疲れの取れ方が変わってくる人も多いです。
もしあなたが「肩こりがつらい」と感じているなら、肩だけではなく、全身を整えることを意識してみてください。
一度しっかりリセットすることで、体は本来の軽さを思い出します。
一人ひとりの状態に合わせた丁寧な全身のもみほぐし、ぜひ体験してみてくださいね。
当店低価格で通いやすく10年以上のキャリアを持つベテランセラピスト多数在籍✨️
駐車場、ウォーターサーバーも完備していて無料お着替えもご用意あります!!
ご予約のお電話お待ちしております🙌
🌿SNS情報🌿
Tiktok
@rakurakuhiroba0
Instagram
辰巳台店
@rakuraku_tatumi
清見台店
@rakurakuhirobakiyomidai
館山店
@rakuraku_tateyama
フォロー、いいね、コメントお待ちしております🙌
目次